【迷列車で行こう】令和のサバイバー  キハ40はなぜ生き残ったか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 国鉄時代に888両製造されたキハ40系。まだ生き残っております。このしぶといキハ40は後輩の車両をも蹴散らしております。なぜここまで生き残ったか。検証しました。
    #鉄道 #迷列車で行こう #鉄道ファン #JR西日本 #キハ47系
    #キハ40 #キハ54  #筑豊本線  #国鉄 #キハ48
    #キハ31  #肥薩線  #廃車  #中古流用品
    #スーツ  #台風
    【広告のリンク】
    ◇国内・海外旅行格安予約ならagoda◇
    クーポン・割引料金
    アゴダだけの割引クーポンを利用してお得に旅にでましょう。
    px.a8.net/svt/...
    ◇充実のサポート体制で初心者でも安心!月額99円(税抜)から始められる◇
    レンタルサーバーなら【ロリポップ!】
    px.a8.net/svt/...
    自分のドメイン ムームードメイン
    px.a8.net/svt/...
    ☆京浜東横線(旧鉄道ビジネスカジュアル前面専用チャンネル)☆
    鉄道取材でとった前面展望を上げております
    / @heitetsu
    ⭐️他チャンネルのご紹介⭐️
    名/迷列車で行こう-23] 愉快な仲間を増やして 〜JR北 キハ40型〜
    • [名/迷列車で行こう-23] 愉快な仲間を増...
    国鉄気動車『キハ40』を徹底解説
    • 全国ローカル線の顔として親しまれた国鉄気動車...
    北海道仕様キハ40を追いかけてぐるり旅!【函館本線&日高本線編】
    • 【2025年春引退…】北海道仕様キハ40を追...
    もう非力とは言わせない キハ40
    • もう非力とは言わせない! 強化されたJR西日...
    ☆鉄道ビジネスカジュアル紹介☆
    アップルの創業者 スティーブジョブスのプレゼンでの「ビジネスカジュアル」の着こなしのように形式にこだわらず、ざっくばらんな鉄道情報を提供することをモットーとしております。
    ☆管理者 平成鐵郎 略歴 ☆
    1964年生まれ 乗り鉄の前面展望マニア 某IT会社に勤務の傍ら2005年よりJR乗りつぶしを開始し、2016年JR四国の内子線を最後にJR在来線完乗、現在民鉄に挑戦。兵庫県出身 
    千葉県在住。
    ☆他チャンネル乗り換え案内
    • 【減便】神戸近郊なのになぜ存続危機?神戸電鉄...
    【神戸近郊なのになぜ存続】
    • 【廃線の危機?】神戸電鉄粟生線は廃線になるの...
    【廃線の危機?】神戸電鉄粟生線は廃線になるのか?大都市神戸の近郊路線なのに、なぜ?
    【衰退】神戸市の通勤路線、まさかの廃止の危機。一体なぜ? (神戸電鉄粟生線)
    • 【衰退】神戸市の通勤路線、まさかの廃止の危機...
    【開発失敗】本当はJR線になるはずだった私鉄ニュータウン鉄道  開業から30年間赤字続きで黒字化は絶望。【消えた延伸計画】
    • 【開発失敗】本当はJR線になるはずだった私鉄...

Комментарии • 45

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai 4 месяца назад +13

    とにかく頑丈に作ったのが、いまだに生きながられている一番の理由と言えます。

  • @拓也高野
    @拓也高野 4 месяца назад +6

    電化後加古川から転属して来たキハ40は城端線の越中山田の坂が単独で上がれなくてキハ531000番台代走していましたね

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 4 месяца назад +7

    こんにちは。国鉄末期から民営化直後にかけて登場した新型気動車に比べてキハ40系列は装備が過剰なわりにエンジンが非力で冷房が無く構造がワンマン運転に適していないと
    鉄道雑誌で酷評されておりましたが令和の現在でもその頑丈さと冗長性のおかげで生き残れたのですね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +1

      余裕を持ったムダの少ない堅実な設計をしているのも長持ちの一因だと思いますよ。
      加速時に大きな力がいるだけで、定速走行に移ると高出力などほとんどいりませんから。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 4 месяца назад +2

    私が20代の頃,JR西はキハ17,20,40系が混在しており新車のキハ40系はユッタリした座席など好印象が残っている.

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 4 месяца назад +4

    ボデーが丈夫なのと、大きかったので、改造し易かったのですね。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 4 месяца назад +5

    ほぼ同時期に開発されて内装もそっくりな50系客車が1990年代に入ると一気に淘汰が進んだのとは対照的ですね。

    • @kyutetsu_485_y
      @kyutetsu_485_y 4 месяца назад +2

      でも、PDCになったやつも居ますよねw

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +2

      あちらは時代が客車列車の衰退期だったけれど、さりとて乗客にいつまでも我慢を強いらせる状態ではないと判断した結果なので、仕方がないですね。

  • @浩樹山本-x7f
    @浩樹山本-x7f 2 месяца назад +1

    国鉄型気動車の今がよく分かります。移動距離長そう😊。

  • @kyutetsu_485_y
    @kyutetsu_485_y 4 месяца назад +4

    キハ40は強いエンジンを付けても車体が重くて非力でしたが、JR九州は考え、より強いコマツ製エンジンを取り付けたキハ140・147に改造しました。今ではこれが九州ヨンマルの主力です。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 4 месяца назад +3

    JR北では、2025年内にH100形DECMOに置き換えて、観光列車化改造されたものを除き全廃とのことです。

  • @じゅん-x6i7i
    @じゅん-x6i7i 2 месяца назад

    我が地元山陰線が忘れられてしまってます😭
    山陰線では今でも国鉄色のキハ40系が現役バリバリでたくさん走ってます。
    境線では鬼太郎列車を始め今でもほとんどキハ40系です。

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 4 месяца назад +1

    キハ40系は羽越本線で何度も見かけましたし、乗りました。一番の思い出は村上駅での架線トラブルで新潟行きの特急いなほがストップした時、後続で走ってきたキハ40系3両編成の新津行きに乗り換えたら乗車率100%を越える混雑に遭遇したことですね。

  • @なかたなおき-t8w
    @なかたなおき-t8w 3 месяца назад +1

    西日本得意の魔改造キハ41も触れて欲しい。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +2

    寿命に関しては今後の補修部品次第ですね。サービス面の陳腐化というのもついて回りますが。
    あと技術が確立されてくれば、場合によっては中古の電車部品を使って簡易PHEV車に延命改造する、なんてこともでてくるかもしれませんね。
    改造車が多いというのは、一時期のキハ65が性能のバランスが良くて改造タネ車として引く手あまた(結果タネ車が枯渇してしまいましたが)だったのと同じ現象かな?

  • @shige7776
    @shige7776 4 месяца назад +3

    お疲れ様です
    JR西日本は北陸、近畿北部、中国地方でまだまだ大活躍してますね…
    裏を返せばJR東海みたいに新型車両へ置き換える気がこのJR西日本は無いような気がしてならないです

  • @かわげっつぅ-c1n
    @かわげっつぅ-c1n 4 месяца назад +1

    JR東海では残念ながら過去の車両となってしまいました。
    家族旅行で高山本線で高山⇒下呂間をボックスシートに座って車窓を楽しみ、ディーゼルエンジン音を聞きながら移動したのはいい思い出です。
    地元エリア(三重)ではロングシートの気動車となり、非常に残念です。まあ通学利用の皆様はロングのほうがいいのでしょうが…

  • @asokai2346
    @asokai2346 4 месяца назад

    その前身のキハ10と22が恐ろしすぎるほど紙装甲だったから頑丈に作られたんですよね

  • @アリゾノヒロシ
    @アリゾノヒロシ 4 месяца назад +1

    暖地向け番台でも雪かき用のスノープラウや強力な暖房装置を標準で装備してたり、全国転配を゙意識した設計のように思う。
    長崎線系ではずっと後に製造されたキハ200系を゙追い出したのも笑える(称賛)

  • @拓也高野
    @拓也高野 4 месяца назад +3

    城端氷見線も゙残っています

    • @makun1122
      @makun1122 4 месяца назад

      芸備線の広島近郊区間でも活躍しています。案外輸送力があるから使い勝手がいいんでしょう。

  • @masuburi
    @masuburi 4 месяца назад +5

    石北にはもう居ないんだが…

  • @Hidekazu-h2q
    @Hidekazu-h2q 2 месяца назад

    私の場合は2013年頃で宇都宮駅でキハ40型のタラコ色と烏山色のキハ40型列車を撮影したかな😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @DMH17-x5y
    @DMH17-x5y 4 месяца назад

    九州の40,47は、ほぼ原型を保っていて、タイフォンが暖地仕様のスリットタイプだったのが新鮮だった。

  • @Hidekazu-h2q
    @Hidekazu-h2q 2 месяца назад

    まだまだキハ40型気動車は廃車するなら例えば小湊鉄道と渡瀬渓谷鉄道に譲渡をしたほうがいいかもしれかなたぶん😮😮😮😮😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад

    そういえば、キハ40 764を改造したキハ12 23というのもありましたね。色々と難しいこともあったんだろうけども、なかなかいい雰囲気に仕上がっていました。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  4 месяца назад +2

      ぽっぽ屋の車両でしょうか?
      幾寅駅にカットボディが保存されおります

    • @cookinday-tp3jy
      @cookinday-tp3jy 4 месяца назад

      あれ不細工過ぎて好きじゃない
      いい雰囲気?そう感じる人もいるんだね

  • @和田秀樹-r7u
    @和田秀樹-r7u 4 месяца назад +1

    ヨンマルことキハ40系列は土地柄に応じた確りした造りと更新(カミンズ社のエンジンに換装など)が為されたからこそ生き存えたんだなと私は肯きました。
    2024.9.23

  • @のえる-n6l
    @のえる-n6l 4 месяца назад

    箱が頑丈。エンジン、内装サービス設備更新すれば10年は使える。
    事実、観光列車への魔改造種車に選ばれている。

  • @marchan45
    @marchan45 3 месяца назад

    東京駅から一番近いのは小湊鐵道(五井)かな?

  • @星のか
    @星のか 4 месяца назад +1

    山陰本線や境線でも現役ですよね!

    • @じゅん-x6i7i
      @じゅん-x6i7i 2 месяца назад

      地元民です。
      現役どころではありません…山陰線では(コロナ禍での減便でだいぶ少なくなりましたが)まだまだ主力…境線に至ってはまだほとんどがキハ40系ですよ。

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 4 месяца назад +1

    キハ40系もこれから順次廃止され最終製造後50年の2032までには全廃すると予想します。
    今のうちに乗っておこうと思います。

  • @津谷章嘉
    @津谷章嘉 3 месяца назад

    キハ40には負けるけど、群馬や山梨・長野では国鉄211系が今でも主力ですよ。

    • @じゅん-x6i7i
      @じゅん-x6i7i 2 месяца назад

      中国地方では115系が今でも主力です。

  • @cookinday-tp3jy
    @cookinday-tp3jy 4 месяца назад +1

    14:18 あれ、津山線は?岡山はまだ残ってなかったっけ。

  • @ねこ-v8z3r
    @ねこ-v8z3r 4 месяца назад

    キハ40 柴犬論

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 4 месяца назад

    キサ40サバイバーすぎ
    鉄道ビジネスカジュアル最高

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 4 месяца назад +1

    キハ40系の昭和52年の登場時、急行形並みの拡幅車体で寒冷地仕様車は空気ばね装備なので、乗り心地はとても優れていた。しかし、この車両が抱える多くの矛盾が露呈するまでにはそう時間はかからなかった。
    極寒冷地仕様車などは、重量が40tほどもあり、220PSのエンジンでは、置き換えられるキハ20よりも重量当たりの馬力が下がるので、新車導入の意味がない。
    地方路線の閑散線区で普通列車に使うのに、変速機は急行向けの中速重視である。急行向けなら両運転台はいらない。
    また、この変速機は長大編成向きだが、長大編成で用いるのなら、両運転台車はいらないし、そもそも閑散線区のローカル線に長大編成は不要である。
    山の中では利用者も少ないから両運転台車で単行運転をしたいが、1軸駆動で非力のため、空転を起こしやすく単行運転ができない。
    北海道、東北地方の豪雪地帯でも利用客が少ないので単行運転をしたいが、1軸駆動では積雪で空転するので、両運転台なのに重連運転にせざるを得ない。
    新製車両として導入したばかりなので、廃車にすることもできず、使い勝手の悪い車両を、その後も長期にわたり使い続けざるを得ない。お荷物的側面が出てきてしまっていた。
    結局JR化後は多くの車両で新型のエンジンに載せ替えをせざるを得なかった。それでも抜本的な性能改善にはつながらなかった。重量が重すぎたからである。この厄介な車両をその後も使い続ける羽目になった。
    寒冷地仕様車等で100番台、500番台は空気ばね台車を用いていたので、2軸駆動化改造をしやすかったが、JR北海道の400番台(450PS)2両(1:50の映像は400番台の緑ドア車)と、JR九州の3500,4500番台(300PS)各2両づつが改造されただけで終わった。山岳線区や、豪雪地帯にはことごとく向かない車輛であった。
    あまりにも40系が低性能で酷かったために、このへんで少しはマトモな車両を造ろうということになり、昭和58年に造られた車両がキハ37(11:20)である。
    一見何の変哲もない車両だが、キハ40の反省点を踏まえ、気動車としては初めて、直噴式の機関を搭載した画期的な車両である。
    それまでは、夜間アイドリングと言って、一晩中エンジンをかけっぱなしにしていることが行われていた。この直噴式のエンジンはそれを廃した。
    この段階で縦型の13L 6気筒 210PSの機関だったが、過給機の改善、中間冷却器追加、4弁式化などにより、現在使用されているエンジンへと大きく成長していった。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  4 месяца назад +1

      ありがとうございます。